事故に遭った時の流れ
●●|ふたば接骨院
事故直後にやるべきこと
突然交通事故に遭ってしまったら、誰でも驚き、動揺してしまうものです。しかし、冷静に対応することがとても大切です。
①安全の確保が最優先です
事故に遭った直後は、まず落ち着いて行動することが大切です。最初に行うべきは、自分自身や同乗者にケガがないかの確認です。意識がない、出血がひどい、動けないなどの重大な症状が見られる場合は、迷わず119番へ通報し、救急車を呼んでください。軽傷のように見えても、後から症状が出ることもあるため注意が必要です。また、車が移動可能であれば、交通の妨げにならない安全な場所へ移動させましょう。二次被害の防止のためにも、周囲の状況をよく確認しながら、安全を最優先に対応することが重要です。
②警察に連絡しましょう(110番)
たとえ小さな事故であっても、警察への連絡は必須です。後の保険請求や治療の証明に必要な「交通事故証明書」を発行してもらうためにも、必ず通報してください。
③相手の情報をしっかり確認
相手の運転免許証、車のナンバー、連絡先、加入している保険会社の情報などを控えておきましょう。また、できるだけ事故現場の写真(車の損傷や道路の状況など)をスマホで撮っておくと、後のトラブル回避にも役立ちます。
●●|ふたば接骨院
病院や警察への対応について
事故後は体の状態がよくても、後から痛みが出るケースも多くあります。そのため、早めの受診がとても大切です。
①病院での診察を受けましょう
事故直後は気が動転していたり、興奮状態にあるため「今は痛くないし大丈夫」と思ってしまうことがあります。しかし、むち打ちや打撲などの症状は数時間〜数日後に出ることが多く、油断は禁物です。見た目に異常がなくても、必ず整形外科や病院を受診して、医師の診察を受けましょう。診断書を発行してもらうことで、万が一後から症状が悪化した場合でも、交通事故によるケガとして保険適用の対象になります。適切な補償を受けるためにも、早めの医療機関での診断がとても重要です。
②診断書を警察に提出する
もし事故でケガをした場合は、病院で発行された「診断書」を警察に提出しましょう。これにより、事故が「人身事故」として正式に扱われるようになり、適切な補償を受けやすくなります。
③保険会社への連絡
ご自身が加入している保険会社にすぐ連絡し、事故の報告を行いましょう。示談交渉や治療費の支払いの流れなど、担当者が丁寧に説明してくれます。相手の保険会社ともやりとりすることになりますので、書類ややりとりは記録を残しておくと安心です。
●●|ふたば接骨院
接骨院での治療と保険の手続き
交通事故後の身体の不調は、見た目では分からないことも多く、早めに専門機関での治療を始めることが重要です。
①交通事故専門の接骨院を選びましょう
豊橋市の「ふたば接骨院・鍼灸院」では、交通事故によるむち打ちや腰痛、頭痛などの症状に対し、専門的な施術を行っています。痛みの原因は患部だけでなく、脳や神経のバランスにあることも多いため、当院では神経調整と骨格矯正を組み合わせた独自の「リバース整体」を導入。自己治癒力を高めながら、痛みの根本改善と早期回復を目指します。丁寧なカウンセリングと検査を通じて、一人ひとりに合った最適な施術をご提供いたします。
②自賠責保険が適用されます
交通事故によるケガの治療には「自賠責保険(じばいせきほけん)」が使えます。これにより、施術費用は自己負担0円で受けることが可能です。ふたば接骨院では、保険手続きもサポートしていますのでご安心ください。
③事故後の経過観察も大切です
症状の波があるのが交通事故のケガの特徴です。「良くなったと思ったらまた痛みがぶり返した…」という声もよく聞きます。ふたば接骨院では、再発予防のためのストレッチや生活指導まで、丁寧にフォローしています。
●●|ふたば接骨院
まとめ:焦らず、確実に対応しよう
交通事故は予期せぬタイミングで起こり、心も身体も大きな不安に包まれます。しかし、焦らず正しい対応をとることで、必要な補償をしっかり受けることができ、体調の早期回復にもつながります。事故直後の行動がその後の治療や保険手続きに大きく影響するため、まずは冷静にケガの有無を確認し、警察や医療機関、保険会社へ速やかに連絡することが大切です。不安なときこそ、信頼できる専門機関のサポートを受けましょう。
ふたば接骨院では、交通事故によるケガに特化した施術を行い、保険手続きの相談やサポートもトータルで行っています。「こんなことで相談しても大丈夫かな?」と思うことでも、どうぞお気軽にご連絡ください。
早めの受診、的確な処置、そして継続的なケアが、後遺症を防ぐカギです。

執筆者:
皿井 宏樹
初めまして柔道整復師の皿井です。
痛みや不調で悩んでいる方々の身体的・精神的な不調を取り除き理想の生活が送れるようにしっかりと診させていただきますのでよろしくお願い致します。