任意保険
- 事故をしていまい高額な損害賠償を負担しないといけないか不安
- 事故相手の車や物の修理費を全額負担しないといけないのが不安
- 自分のケガの治療も受けたい
- 当て逃げや無保険車との事故での補償が心配
- 事故の対応にかかる手間や精神的負担が心配
- 弁護士さんを入れて示談交渉で不利にならないようにしたい
任意保険とは?|ふたば接骨院
任意保険とは、車を運転するにあたって、自賠責保険(強制保険)とは別に、自動車事故による損害を補償するために加入する保険です。加入は義務ではありませんが、事故時の経済的・精神的負担を軽減するため、多くのドライバーが加入しています。
任意保険の主な補償内容
任意保険にはさまざまな補償があり、保険会社によってプランが異なりますが、一般的な補償内容は以下のとおりです。
① 対人賠償保険
- 事故で他人を死傷させた場合の補償
- 自賠責保険の補償(死亡:3,000万円、後遺障害:最大4,000万円、傷害:120万円)を超える部分を補填
② 対物賠償保険
- 他人の車や物を壊した際の補償
- 例:相手の車、ガードレール、電柱、建物など
- 補償額は「無制限」にするのが一般的
③ 人身傷害保険
- 契約者や同乗者のケガの治療費・休業補償・後遺障害を補償
- 過失割合に関係なく、実際の損害額を補償
- 入院費や通院費、仕事を休んだ際の収入補償も含まれる
④ 搭乗者傷害保険
- 同乗者が事故でケガをした場合に定額支給
- 治療日数や後遺障害の等級に応じた定額補償
- 人身傷害保険との違いは、治療実費ではなく決められた額が支給される点
⑤ 無保険車傷害保険
- 相手が任意保険に入っていなかった場合の補償
- 事故相手が無保険の場合、自分の治療費や後遺障害に対する補償を受けられる
- ひき逃げや相手が支払い能力がない場合も対象
⑥ 車両保険
- 自分の車の修理費を補償
- 事故や盗難、自然災害(台風・洪水・地震)、火災、いたずらなどにも対応可能
- 車の時価額が限度額になる
⑦ 弁護士費用特約
- 示談交渉や訴訟時の弁護士費用を補償
- 過失がない事故(もらい事故)では、保険会社が示談交渉できないため、自分で弁護士を雇う際に利用できる
⑧ 事故対応サービス
- 保険会社が事故処理を代行
- 事故現場での対応、示談交渉、修理手配などを行ってくれる
任意保険に入らないとどうなる?|ふたば接骨院
任意保険に加入していない場合、交通事故を起こした際に以下のような 重大なリスク を負うことになります。自賠責保険(強制保険)だけではカバーできる範囲が限られているため、事故の規模によっては 数千万円~億単位の賠償金 を自己負担することにもなりかねません。
1.相手への損害賠償をすべて自己負担
▶ 対人事故のケース
- 交通事故で相手にケガを負わせたり、死亡させた場合、多額の賠償金が発生します。
- 自賠責保険の限度額を超えた分は全額自己負担となる。
- 例:死亡事故 → 1億円以上の賠償 が発生することも
- 例:後遺障害が残った場合 → 数千万円~億単位 の請求があり得る
▶ 対物事故のケース
- 相手の車・建物・店舗・ガードレール・電柱などを破損した場合、その修理費をすべて自己負担しなければならない。
- 例:高級車(フェラーリやベンツなど)との事故 → 修理費 500万円~1000万円
- 例:店舗に突っ込んで営業不能にした → 修理費・営業補償で 数千万円
- 例:高速道路のガードレール破損 → 1本50万円以上 の賠償請求
✅ 対人・対物賠償は無制限が基本!
未加入だと、自賠責保険の補償額を超えた部分をすべて自腹で支払わなければなりません。
2.自分の治療費・修理費も自己負担
▶ 自分のケガの治療費
- 自賠責保険では相手のケガしか補償されないため、自分の治療費はすべて自己負担。
- 例:骨折して手術・入院 → 治療費100万円以上
- 例:後遺症が残った → 一生涯の治療・リハビリ費用が発生
- 例:会社を長期間休まなければならない → 収入が減少し生活が苦しくなる
▶ 自分の車の修理費
- 車両保険未加入の場合、自己負担で修理しなければならない。
- 例:軽い接触事故 → 修理費20~50万円
- 例:大破(全損) → 新車購入で数百万円の負担
- 例:台風・洪水・火災・盗難 → 車両保険未加入なら補償なし
✅ 人身傷害保険や車両保険がないと、事故時に金銭的な負担が大きくなる!
3.示談交渉で不利になり、精神的負担が増す
- 任意保険に加入していないと、示談交渉をすべて自分で対応しなければならない。
- 交通事故の示談交渉は専門知識が必要であり、相手側の保険会社と交渉するのは非常に不利。
- 弁護士を依頼すると、弁護士費用が自己負担になり、費用がかさむ。
- 例:弁護士相談 → 1時間1~3万円
- 例:裁判になった場合 → 数十万円~100万円以上 の費用負担
✅ 弁護士費用特約がないと、法的手続きで大きな負担を強いられる!
4.相手が無保険だった場合、補償を受けられない
- 日本では 約2割の車が任意保険に未加入(特に高齢者や若年層)
- 相手が無保険の場合、被害者であっても治療費や修理費を自己負担することになる
- ひき逃げや当て逃げのケースでも、 無保険車傷害保険に入っていないと補償を受けられない
✅ 無保険車傷害保険がないと、相手が無保険だった場合に泣き寝入りすることに…!
5.事故後の手続きや対応に多大な時間と手間がかかる
- 任意保険に入っていれば、事故後の対応を保険会社が代行してくれるが、未加入の場合はすべて自分で行う必要がある。
- 警察とのやりとり、示談交渉、修理手配、相手への謝罪や補償などをすべて自力で行う必要がある
- 精神的ストレスが大きくなり、仕事や日常生活にも支障が出る
✅ 保険会社のサポートがないと、事故後の負担が非常に大きくなる!
任意保険の選び方|ふたば接骨院
① 保険会社の信頼性
- 事故対応の評判やサポート体制を確認する
保険会社によって 事故対応のスピードや、サポートの手厚さ が大きく異なります。
保険を選ぶ際は、以下のポイントをチェックしましょう。
✔ 事故対応の評判
-
事故時の対応がスムーズか?
- 保険会社によっては、事故時の対応が遅かったり、示談交渉が弱い場合がある。
- 口コミサイトや評判を事前にチェック しておくのが重要。
-
示談交渉が強いか?
- 相手側との交渉は保険会社が代行するが、交渉力が弱いと不利な条件で示談成立する可能性も。
- 大手の保険会社(東京海上日動、損保ジャパン、三井住友海上など)は示談交渉力が高い傾向。
✔ 24時間365日の事故対応サポート
- 事故は いつ発生するかわからないため、24時間365日対応の保険会社を選ぶのが理想。
- 一部のネット型保険では、夜間や休日の対応が弱いケースがあるため注意。
✔ 事故後の対応が迅速か?
- 事故直後に「何をすればいいのか?」を案内してくれるかどうか。
- レッカー移動、修理工場の手配、代車手配などがスムーズか。
- 保険金の支払いが遅いと、修理や治療費の支払いが大変になる。
✅ ポイント
- 評判の良い大手保険会社は事故対応が早く、示談交渉も強い。
- ネット型保険は安いが、サポート体制がやや弱いこともある。
- 24時間365日対応の保険会社を選ぶのが安心。
② 補償内容の充実度
✔ 対人・対物賠償保険は無制限が基本
-
対人賠償保険(必須)
- 事故で相手をケガさせたり、死亡させた場合の補償。
- 無制限で加入するのが常識。
- 自賠責保険の補償額(死亡3,000万円・後遺障害4,000万円・傷害120万円)では足りないため、超過分をカバーする。
- 死亡事故の賠償額は1億円を超えるケースも多い。
-
対物賠償保険(必須)
- 相手の車や建物を壊した場合の賠償を補償。
- 高級車や店舗、信号機などを破壊すると、賠償額が数千万円~億単位になることも。
- 無制限で加入しておくのが基本。
✔ 人身傷害保険
- 自分や同乗者のケガ・後遺障害・死亡時の補償。
- 過失割合に関係なく実際の損害額を補償してくれる。
- 補償額の目安:3,000万円以上が理想。
✔ 弁護士費用特約
- 「もらい事故」や「過失ゼロの事故」で、相手の保険会社と交渉が必要なときに役立つ。
- 弁護士を自費で雇うと数十万円かかるため、この特約があると安心。
- 最低300万円以上の補償額が理想。
✅ ポイント
-
- 対人・対物は無制限が基本。
- 人身傷害保険は3,000万円以上を目安に。
- 弁護士費用特約があると示談交渉で有利になる。
③ 価格とのバランス
保険料を安く抑えるためには、以下の条件を見直すのが効果的です。
✔ 免許証の色(ゴールド免許なら割引)
- ゴールド免許(無事故・無違反5年以上)の場合、保険料が割引される。
- 割引率は保険会社によるが、約10~20%安くなることも。
- 安全運転を続けることで、長期的に保険料を節約できる。
✔ 年齢条件(30歳以上限定にすると安くなる)
-
運転者の年齢条件を設定すると保険料を抑えられる。
- 全年齢補償(全年齢OK) → 最も高額
- 21歳以上補償 → 21歳以上の人が運転するなら補償(割安)
- 26歳以上補償 → さらに安くなる
- 30歳以上補償 → 最も安い
-
30歳以上のドライバーなら「30歳以上補償」にすると大幅に保険料を節約できる。
-
家族で車を共有している場合、家族の年齢に注意すること。
✔ 車両保険の有無(古い車なら不要な場合も)
- 車両保険を付けると保険料が高くなるが、事故時の修理費をカバーできる。
- 古い車(10年以上経過・市場価値が低い)なら、車両保険を外すことで保険料を安くできる。
- 新車や高価な車なら、車両保険を付けるのがおすすめ。
✔ 運転者の範囲を限定する
- 「本人限定」「家族限定」にすると保険料が安くなる。
- 誰でも運転できるプラン(全年齢補償など)は保険料が高くなるため、限定をかけると割引される。
✅ ポイント
- ゴールド免許なら割引があるので、免許証の色を確認。
- 年齢条件を「30歳以上」にすると保険料を抑えられる。
- 古い車なら車両保険を外すと保険料が安くなる。
- 運転者を限定(本人・家族のみ)すると、さらに節約できる。
任意保険は入った方がいい?|ふたば接骨院
✅ 任意保険は、事故時の経済的負担と精神的ストレスを軽減するために必須!
✅ 特に「対人・対物賠償無制限」「人身傷害保険」「弁護士費用特約」は重要!
✅ 無保険車やもらい事故への備えも考えておくべき!
結論:任意保険は絶対に入るべき!
✅ 高額な賠償金を自己負担しなくて済む(対人・対物賠償保険)
✅ 自分や家族の治療費・修理費をカバーできる(人身傷害保険・車両保険)
✅ 示談交渉を保険会社が代行してくれるので安心(弁護士費用特約)
✅ 無保険車やひき逃げでも補償を受けられる(無保険車傷害保険)
✅ 事故後の手続きや対応をスムーズに進められる
事故は いつ・どこで・誰にでも 起こり得ます。
「自分は安全運転だから大丈夫」と思っていても、相手が突っ込んでくるケースもあります。
万が一のリスクに備えて、任意保険には必ず加入しましょう!

執筆者:
皿井 宏樹
初めまして柔道整復師の皿井です。
痛みや不調で悩んでいる方々の身体的・精神的な不調を取り除き理想の生活が送れるようにしっかりと診させていただきますのでよろしくお願い致します。