自賠責保険
自賠責保険基礎知識|ふたば接骨院
交通事故の治療費、自己負担ゼロって本当?知らないと損する自賠責保険の基礎知識
はじめに
突然の交通事故…。
身体の痛みも不安だけど、次に気になるのが「治療費ってどうなるの?」というお金の問題ですよね。
でも安心してください。もしあなたが被害者として交通事故に遭ってしまった場合、その治療費は「自賠責保険」でカバーされる可能性があります。実は、この保険を正しく使えば治療費や通院にかかるお金が自己負担0円になるケースもあるんです。
今回はそんな「自賠責保険」について、わかりやすく・丁寧に解説していきます。
交通事故のあと、治療を受けたいけどどうしたらいいか分からない方はぜひ最後までご覧ください!
第1章:そもそも「自賠責保険」とは?
まず最初に押さえておきたいのが、「自賠責保険(じばいせきほけん)」という存在。
これは、すべての車・バイクの所有者に法律で加入が義務付けられている保険で、「強制保険」とも呼ばれます。加入していない状態で運転していると、重い罰則(違反点数・罰金・懲役など)があります。
この保険の大きな目的は、交通事故でケガを負った「被害者」を最低限守ること。
そのため、どんな加害者でも最低限の補償ができるよう、国が仕組みを作っているんです。
ちなみに、任意保険とは別物なので、「任意保険に入っているから大丈夫」と思っている人も要注意。まずは自賠責が優先して使われます。
第2章:自賠責保険でカバーされる内容
ここからは、具体的に自賠責保険で何が補償されるのかを見ていきましょう。
✅補償されるのは「被害者」だけ!
自賠責保険はあくまで「被害者救済」のための保険。
つまり、加害者側や運転手本人のケガは対象外になります(その場合は任意保険を使います)。
✅補償の対象となる主な費用
項目 | 補償内容 |
---|---|
治療費 | 病院や接骨院の通院費用 |
通院交通費 | バス・電車・タクシー等の交通費(※必要と認められる場合) |
休業損害 | 仕事を休んだ場合の補償(1日最大6,100円程度) |
慰謝料 | 1日あたり4,300円(通院日数によって計算) |
✅補償の上限金額
1人あたり 最大120万円までが補償されます(※傷害の場合)。
これを超える場合や後遺障害・死亡事故の場合は、別の補償制度が適用される形です。
第3章:自賠責保険で治療を受けるまでの流れ
実際に事故に遭ったとき、どんな流れで治療がスタートできるのか?
ポイントは**「保険会社に早めに連絡すること」**です。
🌿ステップ①:事故発生・警察への届け出
どんな小さな事故でも、まずは警察へ連絡しましょう。
「交通事故証明書」をもらうためにも重要です。
🌿ステップ②:保険会社に連絡
相手の保険会社に連絡し、自賠責保険を使いたい旨を伝えましょう。
🌿ステップ③:病院または接骨院での初期診断
まずは整形外科での診断を受けるのがベスト。
診断書があれば、その後の治療がスムーズになります。
🌿ステップ④:治療スタート!
診断書に基づいて、当院「ふたば接骨院」での治療も開始できます。
※保険会社に「ふたば接骨院で治療を受けたい」とお伝えください。
第4章:よくある質問Q&A
Q:整骨院・接骨院でも自賠責保険は使えるの?
→ はい、使えます!
ただし、医師の診断書や病院との連携が必要な場合もあるため、当院がしっかりサポートします。
Q:どの医療機関を選べばいい?
→ 基本的には被害者が自由に選べます。
自分の症状に合った院を選びましょう。ふたば接骨院は交通事故専門の施術が可能です。
Q:示談が終わったあとでも保険は使える?
→ 示談前であればOK。
示談後に通院すると自己負担になる可能性があるので注意!
Q:通院回数が少ないと慰謝料が減る?
→ はい、その通りです。
慰謝料は「通院実日数×2 or 治療期間の短い方×4,300円」で計算されます。
Q:整形外科から接骨院に転院してもOK?
→ 問題ありません。
ふたば接骨院では、他の医療機関との併用も可能です!
第5章:ふたば接骨院での交通事故治療の強み
豊橋市南栄町にある「ふたば接骨院・鍼灸院」では、
交通事故治療の経験が豊富なスタッフが後遺症0を目指した施術を行っています。
🌟当院の強み
-
骨盤矯正・背骨矯正・最新電気治療を組み合わせたオーダーメイド施術
-
整形外科との併用OK! 他院からの転院もスムーズに対応
-
保険会社とのやりとりも代行OK!面倒な書類もサポート
-
予約優先制で待ち時間ほぼゼロ!
まとめ|ふたば接骨院
交通事故に遭ったとき、自分の体と生活を守るためには、自賠責保険を正しく使うことがとても大切です。
自己判断せず、少しでも「おかしいな」「痛みが続くな」と感じたら、まずは私たちにご相談ください。
ふたば接骨院・鍼灸院では、
✅ 交通事故の専門施術
✅ 保険対応のアドバイス
✅ 病院との併用・転院サポート
まで、まるっとサポートいたします!

執筆者:
皿井 宏樹
初めまして柔道整復師の皿井です。
痛みや不調で悩んでいる方々の身体的・精神的な不調を取り除き理想の生活が送れるようにしっかりと診させていただきますのでよろしくお願い致します。