診療時間

交通事故に遭ってしまったら

交通事故に遭ってしまった時の流れ|豊橋ふたば接骨院・鍼灸院 交通事故治療

交通事故は突然発生するもので、誰もが遭いたくないものです。しかし、万が一事故に遭ってしまった場合、適切な対応をとることで被害を最小限に抑え、後のトラブルを防ぐことができます。
ここでは、事故直後の対応から警察への報告、相手方とのやり取り、治療の流れまで詳しく解説します。

 

  1. まずは安全確保と負傷者の確認を!

交通事故に遭った際、最も重要なのは「自分と周囲の安全を確保すること」です。

① 車を安全な場所に移動

事故が起こった直後は、パニックになりやすいですが、まずは冷静に状況を確認しましょう。
可能であれば、周囲の安全を確保するために車を路肩や安全な場所に移動してください。
※ ただし、重大事故で車を移動させることで証拠が消えてしまう場合は、そのままの状態で警察を待つことが重要です。

② ケガ人の確認と救護

自分や同乗者、相手側の運転手や歩行者がケガをしていないか確認しましょう。
もし負傷者がいる場合は、ただちに 119番(救急車)を呼び、応急処置を行います。
救護義務を怠ると「救護義務違反(ひき逃げ)」とみなされ、厳しい処罰を受ける可能性があるので、必ず適切な対応を取りましょう。

 

  1. 事故の通報(警察への連絡)

交通事故に遭ったら 必ず警察に通報(110番) しなければなりません。
警察に報告しないと「事故証明書」が発行されず、保険金の請求ができなくなる可能性があります。

① 110番通報時に伝えるべき内容

  • 事故の発生場所(住所や近くの目印)
  • 事故の状況(車同士の事故か、歩行者との接触か など)
  • けが人の有無
  • 事故を起こした車両の台数やナンバー

警察が現場に到着すると、事故の状況を確認し「事故処理」を行います。
この際、警察から 「事故の状況説明」を求められるため、できるだけ冷静に事実を伝えましょう。
嘘をついたり、誤った情報を伝えると後のトラブルの原因になるため、正確な情報を伝えることが重要です。

 

  1. 相手方との情報交換

警察の到着を待つ間、事故の相手と以下の情報を交換しましょう。

① 交換すべき情報

  • 相手の氏名・住所・電話番号
  • 相手の運転免許証の情報
  • 相手の車両ナンバー
  • 相手の加入している保険会社の情報
  • 事故車両の所有者(レンタカーや会社所有の車の場合もある)

この情報を控えておくことで、後々の示談交渉や保険請求がスムーズに進みます。
相手が情報提供を拒否する場合は、警察に報告し、確認してもらうのがベストです。

 

  1. 事故現場の記録(証拠の確保)

後々のトラブルを防ぐため、事故の証拠をできるだけ残しておくことが重要です。

① 写真を撮る

  • 事故車両の損傷状態(自分と相手の車)
  • 事故現場の状況(信号・交差点・道路標識など)
  • 相手のナンバープレート

スマートフォンのカメラを活用し、事故の詳細を撮影しておきましょう。
事故の状況を記録しておくことで、過失割合の判断や保険請求の際に役立ちます。

② 目撃者の確保

もし事故を目撃した第三者がいる場合、連絡先を聞いておくと後々の証言が有利になる可能性があります。
目撃者がいない場合でも、近くの防犯カメラやドライブレコーダーの映像があるか確認しておくとよいでしょう。

 

  1. 保険会社に事故の報告

警察の事故処理が終わったら、加入している保険会社にすぐに事故の報告をしましょう。
事故の報告が遅れると、保険適用が受けられなくなる可能性があるため注意が必要です。

① 事故報告の際に伝えること

  • 事故の発生日時・場所
  • 事故の状況(相手の車両情報や事故の経緯)
  • けがの有無
  • 警察への通報の有無
  • 相手の連絡先・保険会社情報

保険会社が示談交渉を行うため、自分で相手と示談しないようにしましょう。
口約束で解決しようとすると、後々トラブルになる可能性があるので注意が必要です。

 

6. 事故後のケガの治療①(接骨院での受診)

交通事故のケガは、事故直後には 痛みがなくても、数日後に症状が出ることが多い ため、できるだけ早めに治療を開始することが大切です。

なぜ、まず接骨院での治療が重要なのか?

  • むちうちや打撲などの筋肉や関節のケガ は、病院ではレントゲンで異常が見つからないことが多い
  • 痛みの原因となる 筋肉の緊張や神経のダメージ を早期にケアできる
  • 整形外科での治療と並行しやすい

接骨院での主な治療

接骨院では、以下のような治療を行い、交通事故によるケガの早期回復を目指します。

  • 特殊電療(細胞の再生力を高める特殊な電気)
  • 手技療法(マッサージ・ストレッチ)(筋肉のこわばりをほぐす)
  • 骨格矯正(事故の衝撃で歪んだ姿勢を整える)
  •  

特に「豊橋ふたば接骨院・鍼灸院」では、交通事故治療の専門施術 を行っており、初期段階から適切な施術を受けることで、後遺症のリスクを軽減できます。

  1. 事故後のケガの治療②(病院・整形外科での受診)

接骨院の治療だけでなく、病院(整形外科)の受診も必須

接骨院での治療は、筋肉や関節の回復には有効ですが、骨折どの診断 は病院でしか行えません。
また、保険を適用して継続的に治療を受けるためには、医師の診断書が必要 になります。

病院(整形外科)で受診する理由

  • レントゲンやMRIによる診断 ができる(骨や神経の損傷があるか確認)
  • 診断書を発行してもらえる(自賠責保険適用の手続きに必要)
  • 薬や湿布を処方 してもらえる

事故後のケガは、必ず医師の診察を受けることが重要です。
特に、むちうち症状は事故後すぐに出ないことがあるため、「痛みがないから大丈夫」と放置せず、受診するようにしましょう。

 

  1. 接骨院と整形外科を併用する方法

接骨院と整形外科は、それぞれ得意とする治療が異なります。
両方を適切に使い分けることで、より早い回復を目指すことができます。

基本的な流れ

  1. 接骨院で初期治療(筋肉や神経のダメージを和らげる)
  2. 整形外科で診断(レントゲンやMRI検査を受け、診断書をもらう)
  3. 診断書をもとに、接骨院での施術を継続

この流れを守ることで、適切な保険対応を受けながら、より効果的な治療を進めることができます。

 

交通事故に遭った場合、冷静に対処することが最も重要 です。
特に、事故後の適切な対応を行うことで、後々のトラブルを防ぐことができます。

交通事故に遭った際の対応フロー

  1. 安全確保・負傷者の確認
  2. 警察(110番)への通報
  3. 相手方との情報交換
  4. 事故現場の証拠確保
  5. 保険会社への報告
  6. 病院・接骨院での受診

事故後の体のケアも重要なので、早めに適切な治療を受けることが大切 です。

交通事故の怪我を放置するとどうなるの?|豊橋ふたば接骨院・鍼灸院 交通事故治療

  1. 症状の悪化と慢性化

事故直後に痛みや不調を感じなくても、時間の経過とともに症状が現れることがあります。

「むちうち症」は、事故後数日から

 

数週間後に首の痛みや肩こり、頭痛、めまいなどの症状が出ることが多いです。これらの症状を放置すると、慢性化し、日常生活に支障をきたす可能性があります。

 

 主な症状:

  • 首や肩の痛み: 肉や靭帯の損傷により、持続的な痛みが生じる。
  • 頭痛やめまい: 経への影響で、頭痛や平衡感覚の乱れが発生する。
  • しびれや感覚異常: 経圧迫により、手足のしびれや感覚の鈍さが現れる。

 

これらの症状が慢性化すると、治療期間が長引き、完全な回復が難しくなることがあります。

 

  1. 後遺症のリスク

適切な治療を受けないことで、後遺症が残るリスクが高まります。遺症とは、治療後も残る機能障害や痛みのことを指し、生活の質を大きく低下させる要因となります。

 主な後遺症:

  • 関節の可動域制限: 節の動きが制限され、日常動作に支障をきたす。- 慢性的な痛み: 続的な痛みにより、睡眠障害や集中力の低下が生じる。- 神経障害: 痺れや感覚異常が長期間続く。 これらの後遺症は、早期の適切な治療によって予防・軽減できる可能性があります。

 

  1. 二次障害の発生

ちうちを放置することで、身体の他の部位に二次的な障害が発生することがあります。例えば、首の痛みをかばうことで姿勢が悪化し、腰痛や肩こりが新たに生じることがあります。間の身体は相互に関連しているため、一部の不調が他の部位に影響を及ぼすことがあります。

 

 

4. 損害賠償請求への影響

交通事故による損害賠償を請求する際、事故と症状との因果関係を証明する必要があります。しかし、治療を受けずに放置していると、事故との因果関係が不明確となり、適切な賠償を受けられない可能性があります。

リスク:

  • 因果関係の否定: 状が事故によるものと認められない。
  •  賠償金の減額: 切な治療を受けなかったことを理由に、賠償金が減額される。
  • 後遺障害認定の困難: 切な診断記録がないため、後遺障害等級の認定が受けられない。

 

など、交通事故後に治療をせずに放置してしまう事で、様々なデメリットが発生してしまいます。

ふたば接骨院で交通事故治療を受けるメリット|豊橋ふたば接骨院・鍼灸院 交通事故治療

豊橋市のふたば接骨院・鍼灸院では、交通事故治療・むち打ち治療の専門家として、毎回お身体を詳しく診させていただいて

その日の状態に合わせた施術をさせていただきます。

交通事故直後のお身体は、炎症反応(腫れ・熱感・強い痛み)が出ているので、まずは炎症を抑える特殊電気治療から行います。

そして、状態が少しずつ回復してきたら痛い部分だけを治療するのではなく、交通事故時など衝撃で生じた身体全体の骨格の歪み、筋肉の硬さなど身体全体のバランスを整える「ふたば根本治療」で調整することにより痛みを解消し、交通事故での後遺症を残さないように治療をさせていただきます。

交通事故後は、日によって症状のばらつきや波があります。ですので、その日の症状に合わせた施術を提案させていただきます!

交通事故後の後遺症を残したくない方、なかなか良くならない痛みや身体の不調を改善したい方は、豊橋市のふたば接骨院・整体院に是非ご相談ください。

当院は交通事故の無料相談もおこなっておりますので、お気軽にご相談下さい

執筆者:
皿井 宏樹

初めまして柔道整復師の皿井です。
痛みや不調で悩んでいる方々の身体的・精神的な不調を取り除き理想の生活が送れるようにしっかりと診させていただきますのでよろしくお願い致します。

お問い合わせ|豊橋ふたば接骨院・鍼灸院 交通事故治療.com

TEL

住所
〒441-8107
豊橋市南栄町字空池8-104
駐車場
14台完備

診療時間